Ubuntuでapt-getを使うためのメモ – コマンド一覧

apt-getの使い方 Ubuntu
スポンサーリンク

apt-getについて

apt-getはパッケージ(ソフト)のインストールやアンインストールを簡単にするためのツールです。

apt-getコマンド一覧

すでにインストールしたパッケージを調べる

dpkg -l

インストールされているパッケージのリストを返します。結構長いので、lessやgrepを使って確認しましょう。

パッケージリストの更新

apt-getがインストールできるパッケージのリストを更新します。パッケージのインストールやアップデートをする前に実行しましょう。管理者権限がない場合は、”sudo”をつけて実行しましょう。

sudo apt-get update

パッケージの検索

たとえば、python関連のパッケージを検索する場合は下記のとおりになります。検索したい語句を、pythonと置き換えて使ってください。

apt-cache search python 

利用できるパッケージのバージョンの確認

apt-cache show python3

個別パッケージのアップデートとインストール

個別のパッケージのアップデートとインストールは同じコマンドです。

sudo apt-get install python

インストールされているパッケージを全てアップデートする

sudo apt-get upgrade

パッケージをアンインストールする

sudo apt-get remove package

apt-getでアクセスできるリポジトリを追加する

apt-getは設定されているリポジトリにアクセスして必要なパッケージを探します。そのデフォルトの設定情報は下記のファイルに格納されています。このファイルはただのテキストファイルなのでどのリポジトリにアクセスしているかわかります。

/etc/apt/sources.list

またあとから追加したリポジトリ情報は下記のディレクトリの中にファイルとして格納されています。

/etc/apt/sources.list.d/

どちらの設定にも含まれていないリポジトリは追加する必要があります。こちらの記事にもあるようにadd-apt-repositoryを使って登録が可能です。

$ sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/python-3.6

さいごに

こちらのページが詳しいので参考にさせていただきました。他のコマンドについても記載があるので参考になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました