Pythonの変数の使い方

変数 Python
スポンサーリンク

変数

一般的にプログラムでの変数とはプログラム上で使う入れ物のようなものです。変数の中に数値や文字列などを入れるとその変数を入れた数値や文字列などと同じように使うことができます。Pythonでも同じように使うことができます。

変数の宣言

Pythonでは変数の宣言は不要です。最初に変数を使用したところで、新しい変数が作成されます。宣言はしませんが、実際には最初に変数に代入されたものによって、自動で型が決められています。意図しない動作をしてしまう場合があるので、どの様な型かは把握しておく必要があります。

一般的な変数宣言

CやJavaなどでは、変数に何を入れるかによって、数値型や文字列型などの型を指定をする変数の宣言を行います。内部的にはPythonでも同じような型の指定は行われています。

変数のルール

変数は次のルールを満たせば自由につけることが可能です。

  • 英数字とアンダーバー(_)を使用することができる。
  • 最初の1文字目は数字は使えない。
    • アンダーバー(_)は1文字目に使用しない方が良い。不都合が起きる場合あり。
  • 大文字と小文字は別の文字として扱われる
  • Pythonの予約語は使えない
    • 関数や他の変数とも被らないように注意した方が良い。

変数の種類

代表的かつ最も単純な変数としては次のようなものがあります。変数同士の演算などの場合に意識する必要が出てきます。基本的にはPythonでは明示的に型を指定する必要はありません。

  • 整数型(int):整数
  • ブール型(bool):True(0) or False(1)のどちらか
  • 浮動小数点型(float):小数。正確には倍精度浮動小数点数として動く。
  • 文字列型(string):文字列を表現する配列

変数の使い方

数値や文字列などを”=”で変数へ入れること(代入)ができます。右の数値や文字列を左側へ代入します。代入した変数は、演算したり、print文で表示させたりすることも可能です。下の例を参考に見てみてください。num1とnum2に代入した値を、加算してsumへ代入しています。numは15が代入されます。

>>> item1="Apple"
>>> item2="Orange"
>>> num1=10
>>> num2=5
>>> sum=num1+num2
>>> print(item1,":",num1," ",item2,":",num2," Sum:",sum)
Apple : 10 Orange : 5 Sum: 15

まとめ

Pythonの変数は、特に難しくありません。まずは変数を使って慣れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました